今日の語彙
視野の広さ
言語化ノート実例

●出来事+感情
グランパス天皇杯敗退でイライラすらしなくなった自分に気づいて冷静なのはなんで?
●理由
・コントロールできないことへのあきらめ?
・自分の力でどうしようもできないと思っている
・もしかして、この状況から自分が学び取れていないことがあるから続いている・・・?
・ああ、Vision、Mission、そのための具体性か!
・グランパスのここ4年を振り返ると学びがありそう!!それが自分に今POINTになりそう
・👆この感覚が強くなってきたから!!
●まとめ
グランパスの状況を自分ごととして捉えているから
言語化ノートの背景
応援している人やチームが負け続けたらどんな気持ちの変化がありますか?
推しが引退すると宣言したらどんな気持ちになりますか?
小学校の時にJリーグが開幕して、それから地元の名古屋グランパスを応援しています!
30年くらい応援しています!!
今回の負けで今シーズンは優勝の可能性が消滅しました。
いつもの自分なら怒りとか落胆とかネガティブな気持ちがいろいろ出てくるんですが…
なんとも思わなかったんですよね…
それを言語化ノートで深掘りしてみました!
気づきと今後への活かし方
『学び』『具体性』『自分事』という価値観がみえました!
特に『学び』の価値観がとても強いです!
『成長』という価値観が強くて、死ぬ瞬間まで自分の成長を感じて味わえる達成感を感じていきたいからです!
グランパスの試合内容や結果で、ものすごく感情が動かされていました!
感情移入していたんですね!
グランパスが負ける自分なりの理由があって、その理由が4年間も改善されない現状を見て、不平不満を言うんですよ…スタジアムや画面越しに不平不満を言ったところで変わらないんですよね!笑
自分でコントロールできないことに不平不満を言って、グランパスが負け続けることで自分が嫌な気持ちになって、その理由をグランパスの監督や選手、経営陣のせいにする被害者意識を持っていました!
ちなみに不平不満の内容は『学び』がない、『具体性』がない、ということから『成長』がないことでした!!
今回グランパスが負け続けてくれたおかげで、いい意味で諦め、いい意味で執着を手放せたんです。
そんな状態になったから、イライラしなかったんだなと気づきました。
それでもグランパスの試合が気になって見てしまうのは、習慣ということもあると思いますが、「何かあるんじゃないか?」という潜在意識が働いたんだと思います。
冷静にグランパスの状況を捉えた時にふと気づいたんですよ!
今までグランパスに不平不満を言っていたけれど、自分はどうなのか?
そうした角度で自分を捉えたら、自分がグランパスに言っていた不平不満が実は自分に当てはまっていることに気づきました!!
自分の行動に具体性はあるか?….納得できていないな….
自分のVisionへの納得感は100%か?….まだ100%ではないな….
自分のMissionは本当に自分のMissionと言えるのか?….どうだろう….
グランパスへ思うところを自分に対して当てはめることで、いろいろな気づきにつながっていくことが、ありがたいと思えました!!
冷静になると視野が広がって、出来事から捉えられることが増えて、その中の気づきが自分のより良い日々に確実に繋がるって感覚になりました!
『冷静さ=視野の広さ』だと思いました😊

あなたはどんな時に冷静になれますか?
無料プレゼントで価値観探してみてください😊
✅【ワーク】未来視点MAP(例つき)
✅【マニュアル】言語化ノートの書き方(例つき)
✅【25パターン】イラショナルビリーフ一覧メニュー
✅【有料級】セルフコーチング完全攻略マニュアル本(41ページ)👑
✅【ワーク】自分の価値観を知る83の質問❤️
✅【ワーク】自分の価値観を知る83の質問(ワークシート)🗒️
✅【ワーク】ChatGPT発!自分の価値観を知る100の質問🗒️
✅【ワーク】「不安」を「充実」に変えるセルフコーチングシート🗒️
✅【ワーク】日々の充実感を取り戻す時間の使い方セルフコーチングシート🗒️
✅【カード】自己肯定感を上げる習慣カード🍀
✅【おまけ】尾浦工の日本一周フォトブック📷
セルフコーチングに関する情報発信してます👍
コーチングのご依頼などはこちらをご参照ください👆
コメント